食養生コーチ 九楽佳Kulakaの    『たねの音』
〜心と身体の声に耳を澄ます〜
栄養と心の相談

嫌いで食べられないときに、思い出してほしいこと

【嫌いなことはいいことだ】

コレ、食べ物のことです。

facebook投稿で『パセリ嫌い!』とコメントをいただきました。

嫌いだったら食べなくていいのです。他にも緑の濃い野菜はいろいろあります。

別に食べ物で健康になろう!なんて思ってなくでも、それはその人の人生ですから、自由にしたらいいんです。必ず人は人生の終わりがきますから、それまで味を楽しんだ方がいいに決まってます。

その味が『嫌いのこと』をきくと、いつも次女の幼少期を思い出します。

彼女は、口の中を15分マッサージしないとミルクが飲めませんでした。次、誤嚥するので鼻からチューブになりました。

頑張ってチューブを外してみようかということになって、チューブを外したところ、やはり誤嚥をして3ヶ月に一度、誤嚥性肺炎で入院してました。

でも、チューブがとれたのです。次、少しずつ口から食べられるようになりました。おかゆとか、柔らかく煮たうどんとか。そしてプロテインを溶いたものとか。

私は、この溶いたプロテインの加工された味がなんとも苦手でしたが、次女の栄養のために飲ませていました。

内心、次女は味が分からないかな?と分からないから食べてくへるかな?と味が分からなくて良かったとさえ思っていました。

そしてある日、何の食べ物だったか覚えてないのですが、

『この食べ物、嫌い!』というサインが出たのです。

私は嬉しかったです。

その食べ物の味がわかったんだ!

嫌いがあることは、それより『マシ』なものがある。これは、『好き』の芽生えだ!

食べたものが美味しいと分かるのは人生の楽しみです。次女にも人生の楽しみが出てきたぞ!と涙が出るほど嬉しくて、うちのダンナさんにも伝えたのを覚えています。

よって、『嫌いな味』があるのは、全然問題ないのではないでしょうか?

ABOUT ME
アバター画像
九楽佳 Kulaka
PNTトレーナー。栄養と心はつながっています。両方を調えることで、やりたいことをガンガンできる人を増やします。巡りを良くして細胞から元気に! 芦屋三戸岡クリニック「食の養生」担当。陰陽調和の重ね煮師範。メディカルタイチのインストラクター。日本幼児いきいき育成協会講師。 合気道初段。スープと梅干しと干し柿作りが得意。